暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きます。ご自愛下さいませ。
▲2014年7月29日 上越線 下り
C61不調で今夏はD51が代走となりました。
http://www.jreast.co.jp/takasaki/
D51498。ハードな運用で故障しなければ良いけれど、ご自愛下さいませ(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑い日が続きます。ご自愛下さいませ。
▲2014年7月29日 上越線 下り
C61不調で今夏はD51が代走となりました。
http://www.jreast.co.jp/takasaki/
D51498。ハードな運用で故障しなければ良いけれど、ご自愛下さいませ(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「2014 第7回根利森林鉄道まつり」を行いました。
7月27日(日)会場の林野庁森林技術総合研修所林業機械化センターは好天でまつり当日の朝を迎えました。
10:00 開場を前に大勢の方々にお集まり頂きました。
10:18 沼田駅からの臨時直行バスの到着。満席だったようです。
展示棟(親機館)入口前のスペースで開会式スタート。
当会 内田会長の開会挨拶。そして当センター所長、沼田市長ら来賓方々にご挨拶頂きました
当会 内田会長の開会宣言。「2014第7回根利森林鉄道まつり」開幕です。
ホイットカムの展示運転。盛大なエンジン排気音が響き渡りました。ただ数回の往復運転後エンジン不調となり修理を行いましたが芳しくなく、午後の運転を行う事が出来ませんでした。
2010年から修復を手掛け始めたB型客車。木造車両のため金属製の他の車両達に比べ修復には多く時間を費やした。ようやく外板を貼り終える所まで進み、皆様に公開する事が出来ました。
客車内部の修復は腰掛け金物が取り付けられた状態まで。床は汚損防止のワックス掛けを施し土足禁止とし見学をして頂きました。旧材流用のトラス台枠は内装仕上が進むとが見られなくなってしまう。
車内には元々の外板や柱の旧材を一部展示。併せて修復に際して採寸した手書きのスケッチ図面を展示しました。
正午前からは展示場内で根利森林鉄道関係の調査報告説明会を開催。
当時の写真、現地調査の写真などをパネル展示。内田会長が報告説明を行いました。質問も飛び交い予定時間を大幅に超え充実した報告説明会となりました。
ちょうどこの時間、屋外は天気予報通りの通り雨。
屋根からは滝のような雨が落ちる。
通り雨の後は再び太陽が顔を出し、ボールドウィン、ホイットカムを人力で移動させ、しばしの撮影タイムとなりました。
久しぶりにプレート類を取り付けたボールドウィン。煙室扉を開け内部を見て頂いた。
15:00 沼田駅へ向かう臨時バスが出発。
300人余りの来場者を数えた「2014第7回根利森林鉄道まつり」は閉幕となりました。
ご来場頂きました皆様。遠路はるばる駆けつけて頂きました皆様。快く場所を提供下さった関係者の皆様。ありがとうございました。
今後とも「よみがえれボールドウィン実行委員会」をよろしくお願いいたします。
当会では月1回、当地で修復活動を行っています。入会希望の皆様、次回の修復活動は8月24日(日)。修復活動の見学は自由なのでお気軽にお越し下さい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント