線路端
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
少しドライブがしたくなって、ひたちなか海浜鉄道へ
とりあえず沿線で1枚。
茨城交通から湊線を引き継いで開業5周年なんですね
▲2013年4月28日 ひたちなか海浜鉄道
那珂湊の駅ではイベントが盛り沢山でした。
興味深いお話しを聞くことが出来ました。
DMH17Cのエンジン音もいい感じでした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2013年4月21日 「よみがえれボールドウィン実行委員会」2013年の活動が始まりました。
朝からの雨。気温は0℃近く、真冬の様相の中、機械化センターに向かう。トンネルを越えると何と雪景色、、、、、峠辺りでは積雪15cmに達している。根利へ到着。
寒い寒い。まずは会議室をお借りして総会を開催。
内田会長による議事が滞りなく進む。星野沼田市長も雪の中、駆けつけてくれた。
昼食後は外へ出て修復活動開始。
今年はB型客車の修復(と言うより新製に近い)がメイン。
組立足場として線路上に長枕木並べます。
客車の土台梁となる粗加工の済んだ木材を並べます。地元の山中から切り出した杉材を加工した無垢材です。
会員の大工さんの手によって電動の角ノミを使って四隅の柱の溝を掘りました。
商売道具のノミを惜しげもなく使って左右の土台梁を結ぶ横梁の溝加工。感謝です。
無垢の木ですから乾燥が進めば当然ヒビが入る。木工ボンドでヒビを埋めるのも大事な事。
しばらくすると雲間から青空ものぞいて来たものの寒さは変わらず、早めに活動終了となりました。
今年の修復活動は7回予定。次は5月12日。続いて6月9日、7月7日、8月18日、9月8日、10月6日予定です。軌道跡調査は5月19日を予定しています。
8年目に突入した当会の活動。協力、賛同頂いた各方面の方々にはとても感謝しています。いつの日かボールドウィンが煙を上げ走り出す事を期待し今後とも応援の程よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月も終わり近くだというのに冬のような寒さ。
仕事をするもストーブで暖をを取りながらの作業です。
- - - - - - - - - - - - - - - - - -
線路端に咲く小さな花々。
崖の地層が面白い。
カーブ外側の電鉄柵にカメラを置いてライブビューでパチリ。
▲2013年4月18日 江ノ電
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
年度が替わり何となく忙しい。
沿線にも出掛けられず憂鬱な日々が続いている今日この頃。
桜の画も撮りたかったけれど「あっ」という間に散ってしまったし、、、
そんな訳でネタ画から、、、
「踏切待ちシリーズ その162回目」です。
利根川の段丘の高い縁を行く上越線。車1台がやっと通れる踏切で115系に遭遇。
2013年3月24日 上越線
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
またまた今日は季節が逆戻り。
満開の桜も凍えている様でした。
久しぶりに、、、、
「踏切待ちシリーズ」 その161回目です。
夕陽を受けた「リゾートやまどり」の窓に踏切のクロスが影を落とした。
▲2013年3月23日 上越線
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント