踏切待ち その142
今日、仕事先に向かう道すがらに遭遇。
久々の「踏切待ちシリーズ その142回目」です。
▲2012年6月30日 上越線 国鉄特急色の185系が走り行く。
回送幕でした、、、、、という事で、、、仕事を早く片づけたのでした(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、仕事先に向かう道すがらに遭遇。
久々の「踏切待ちシリーズ その142回目」です。
▲2012年6月30日 上越線 国鉄特急色の185系が走り行く。
回送幕でした、、、、、という事で、、、仕事を早く片づけたのでした(^^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先の日曜日(24日)は、よみがえれボールドウィン実行委員会の活動日でした。
群馬県沼田市利根町根利の林野庁林業機械化センタ-に展示保管されているB型客車の修復が本格化しています。
今までの活動で外板は取り外されています。
この日は床板を外し台車を分離する予定で作業開始。
何となく木橋にも見えますが客車内部です。
床板の幅は様々、個々にマーキングし釘を抜き床板を外していきます。
台枠梁と枕梁、柱の接合部分は両側ともかなり腐食が進んでいます。
枕梁ごと台車を引き出します。
息を合わせ、枕梁を持ち上げる。センターピンが見えてきた。
心皿、心皿受け、センターピン、スペーサーが現れました。
反対側の台車も同じように枕梁と分離。
こちら側もかなり腐食してる。柱は宙に浮き屋根からぶら下がっている状態。
台車の方も錆を落として塗装修復する予定。手ブレーキを外し次回の修復に備えます。
ここまで作業した所で、切りがいいので今回の作業は終了としました。
崩れない様に仮補強。
次の修復作業日までブルーシートを掛け梅雨の雨に備えます。
次回の修復作業日は7月22日(日)です。また7月29日(日)は根利森林軌道跡の調査活動もあります。興味のある方、見学、大歓迎はです。メール送信からメールにて連絡下さい。
今までの活動記録は左サイドバーのよみがえれボールドウィン実行委員会活動報告からどうぞ。当該日時のブログページにジャンプします。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は根利で木造客車の修復作業。その様子は近日公開。
本日UPするのは昨日の続き画から。
流れ落ちる水流とカラフルなトロッコわっし-。
スローシャッターで深緑の中に浮かぶ。
▲2012年6月23日 わたらせ渓谷鐵道
何だかスピードが落ちてきた、、、、、、
あらら、、、
止まっちゃった(+_+)
トロッコわっし-。景色の良い所で停車するんですね、
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
梅雨の中休み。気温もグングン上昇。
今日はC61を撮ってから、わたらせ渓谷鐵道へ
緑濃い沿線、川を渡る風が気持ちいい。
時がゆっくり進んでいる感覚する所。
来る列車ごとに陽射しが強くなったり弱まったり。
トロッコ列車は国鉄色のDEでした。
▲2012年6月23日 わたらせ渓谷鐵道
「わ鐵」でリフレッシュの一日でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風4号が過ぎた日。
昨夜の強風、大雨が嘘のように晴れ渡り、蒸し暑い一日でした。
陽が沈み、台風名残の雲が夕焼けに染まる。
踏切待ちの車列の向こうから電車がやって来た。
▲2012年6月20日 両毛線
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
強い風が吹きつけています。
ここ群馬に台風4号が向かって来ているようです。
夕刻。仕事からの帰り道、雲の動きが速い沿線でした。▲2012年6月19日 両毛線
そういえば東北遠征から戻ってくるD51498達。無事帰って来られるのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日の事。
都内に行った折りにちょこっと寄り道。
丸ビル内の展望スペースから東京駅が見える。
復元された東京駅が姿を現した。(パノラマ合成)▲2012年5月26日
以前の姿というと、、、、、
夕景ですが、同じ場所から (パノラマ合成)▲2006年2月22日
駅舎の変化はもちろんですが、6年ほどの間に出現したビルの多さにもビックリです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はの事ですが、、、
朝方降っていた雨も昼過ぎには上がり、夕方には陽も差してきた。
背後の山は雲の中。収穫間近の麦畑は太陽光線に輝いて黄金色の金麦状態。
▲2012年6月6日 両毛線
もちろん夕飯のお供も、、、、
家ではもっぱら第3のビール。息子と総選挙TVを見ていたらいつの間にか zzz でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント