土砂降りの沿線
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
世紀の天体ショーも地域によっては雨とか曇りとかで見えたり見えなかったり、タイミングが良かったり悪かったり、、、、、
太陽と月がすれ違った金環日食。
すれ違いと言えば、、、、、、、そうです(^^)
「すれ違いシリーズ」 その14回目です。
115系湘南色どうしのすれ違いに遭遇。 ▲2012年3月11日 信越本線
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日の金環日食。木々の葉から漏れる陽の光が面白い。
「鉄」な日々なので電車の通過に合わせてパチリ。
金環食になり始め、細い三日月状態の木漏れ日でした。
↑ 7:22 426M通過
下りが一本通過した後の上り電車が通過。
↑ 7:37M 428M通過
金環食中は辺りが少し暗くなり影も薄く、木漏れ日も細く分かりづらい感じ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
日食見ましたか?日本食堂じゃないですよ(^^)
5月21日 朝方、金環日食でした。出社前、いつもの沿線にお出掛けです。
太陽撮影用のフィルターは無いのでPL2枚重ね。天気は晴れ。ファインダー直視出来ないのでライブビューでの撮影です。カメラは7D、400mmを装着。露出は目一杯のISO100、1/8000 f32。RAW現像で-1~-2補正。
右上から欠け始めました。太陽移動速度って結構早い、追っかけるのが大変です。
群馬県伊勢崎市内です。中心食帯からは北側なので金環の幅が均等ではないですね。
その後、月は左下に抜けていきました。
日食中の不思議な事と言えば鳥のさえずり。賑やかだった鳥たちが太陽が欠けるにつれ暗くなってくると静かになり金環中は全く鳥のさえずりが無くなった。太陽の欠けが少なくなるにつれ鳥達が騒がしくなった。
金環日食でした。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
埼玉で仕事でした。
現場へ向かう道すがら、青い機関車近くで踏切待ちに遭遇。
「踏切待ちシリーズ その141回目」です。
▲2012年5月18日 秩父鉄道
青い保存機関車とオレンジバーミリオンの101系電車が並びました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「鉄」な日々。
帰り道、いつもの線路端に寄り道です。
雲の影が空に伸びる ▲2012年5月16日 両毛線
単線区間、上り下りが行ったり来たり。
陽が沈み、空の色が濃くなって行く、、、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「よみがえれボールドウィン実行委員会」2012年の活動が昨日(13日)始動しました。
沼田市の取材がありました。こちら (沼田市HP「フォトニュース5月13日付」)
まずは総会を行いました。
2006年。沼田市利根町根利の林野庁林業機械化センターに保存してある蒸気機関車「ボールドウィン3号機」修復を機に集結したボランティア達。年を追うごとに協三DL、ホイットカム、運材台車と修復を進め昨年からはB型客車の修復にチャレンジしています。また、根利の山中に存在した森林鉄道の調査も進み、近日中に第一弾の調査報告書が完成する予定。等々今後の予定を決定しました。
総会の終了後。会員が製作した1/10模型の前に集結。
本業が大工さんだけあって見事な出来映えのボールドウィンとB型客車。
この後は車両の所へ移動。
何と、、、、、
いつの間にか、、、、、
線路が敷設されています。この春、転任した前所長さんが敷設して行かれたそうです。「ここを起点に線路を延ばせ!」というメッセージと受け止めたいと思います。
B型客車はご覧の通り。内部の構造が良く分かる状態となってます。土台が痛んでいるので交換する事になります。
前所長さんが用意して下さった松材2本。会員の工房へ搬出。製材し加工を施します。
ホイットカムは冬ごもりを解き冷却水を投入。ガソリンを加えると無事エンジン始動。ボールドウィンは圧縮空気の力で汽笛が響きわたりました。
今年の活動予定日は次の通り
修復作業部会 6月24日、7月22日、8月19日、9月16日、10月14日、10月28日
軌道調査部会 7月29日、10月28日 (いずれも日曜日)
イベント、研修会は現在検討中です。
当面、この3部会体制で活動を行います。連絡先は当ブログ宛にメール送信、もしくは
事務局(連絡先)↓までお願いします。
星野尚司 tel 090-8747-9341 〒378-0303 群馬県沼田市利根町追貝793
ps、軌道調査報告書は現在加筆、校正中。
もうしばらくお待ち下さい(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日(13日)は「よみがえれボールドウィン実行委員会」活動日でした。これに関しては後ほど詳細はUPします。
その帰り道、ちょこっと寄り道です。
新緑の中 「トロッコわっしー号」がやって来ました。渓谷を走る路線。夕方頃は山の影が落ちてしまうのが少々残念。▲2012年5月13日 わたらせ渓谷鐵道
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
高崎駅で夜鉄、OM-Dの初撮りです。
Pトップが入換中。タイムラグを感じないEVFは被写体追うのに好都合。
▲2012年5月8日 高崎駅
D51498が停車中。東北遠征に出発の様です。
Pトップに牽かれ一旦電留線へ。
12系客車を伴って戻って来る。信号が変わり先行の普通電車の後を追うように出発です。
使い慣れたEOS7Dとはダイヤル表記も操作方法も全く異なり、今日の所は殆どカメラ任せ。ただWBは蛍光灯、水銀灯の緑かぶりが気になったのでRAWで撮って後から補正しました。センサーシフト手ぶれ補正でもEVFでその効果が実感出来るの良い。ISO3200でもまずまず写る。ただセンサーサイズが小さい為か見ての通りテールランプや信号機の点光源には注意が必要ですね。
まあ少しずつカメラ設定を煮詰めてマイセッティングを掴みたいですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゴールデンウィークも終わってしまいました。
今年はC6120が検査中なのでD51498が孤軍奮闘。
連日大活躍でした。
▲2012年4月30日 信越本線 下りレトロSL碓氷
D51498は遠征。.C6120は検査中しばらくの間、上州でのSL見物はおあずけです。
そうそう
昨日は家でノンビリ「鉄」なしの日でした。風呂掃除の後、TVを見たり、パソコン開いて、あちこち見ていたら、、、、、
思わずクリック、、、
あ~ら不思議、、、
今日届いちゃった(^^)
OM-1と並べて見ると厚みはOM-Dの方が薄いけど似たような大きさですね。デザイン的にはOM10に近いのかな。
軽くて小さくて、通勤カバンの忍ばせて持ち歩くのに好都合(^^)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
都内を歩き回った後、帰宅のため上野駅へ。
電光掲示板を見るとカシオペアがいるようだ。
13番ホームへ息子と向かう。
「乗ってみたいね」
しばらくすると発車の時間。
走り去るカシオペア。その向こう側のホームに「あまぎ色」の185系がいました。
▲2012年4月29日 上野駅
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
秋葉原。
電子部品などのジャンク品をあさりに以前はちょくちょく出掛けていた。
馴染みのパーツ屋も閉店してはや1年。
訪れる度に様相が変わっ行く秋葉原。
ビルのテナントも以前とは大違い。
息子と一旦別れしばし自由行動。パーツ屋巡りの周回コースへ出発。ラジ館は撤去され建て直し最中。その横をすり抜けニュー秋葉原センターから万世橋を渡った所のガード下。戻ってラジオデパートから裏の路地へ。この辺りは以前と人種が一変した感じ。数軒残るパーツ屋を冷やかし息子との待ち合わせ場所へ。 7D
ここから見える風景で以前と変わらないのは総武線の鉄橋ぐらいですね、、、、、
▲2012年4月29日 秋葉原界隈
この後、総武線のガード下をうろついて帰路につきました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント