大晦日
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
心身共にクタクタの年末。毎年の事ながらどうしてでしょうね。
そんな年末。ホッとする景色に遭遇。
電車のイルミネーション、レール、架線も光ってますね。
どこかというと↓
▲2007年12月27日 上毛電気鉄道 中央前橋 駅入り口に掲げられています。なんかシンプルでオシャレですね、
手前は西桐生行き最終電車。この後、大胡行き最終電車が出ると翌朝までしばしお休み。塀の上にカメラ置いて撮影。 ▲2007年12月27日 上毛電気鉄道 中央前橋
この日は社内大掃除、宴会を経てこの場所に、、、。カメラを持って駅前をうろつく、きっとかなり怪しい人に思われたと思います、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も来てくれました。「鉄」ならぬ「鳥」
毎年この時期になると「コハクチョウ」がやって来ます。群馬は邑楽町「ガバ沼」です。先日、仕事の合間にちょこっと寄り道してきました。
しばし待っていると東の方から2羽やって来ました。沼の上を何回か旋回。着水するようです。
↑左の白鳥を追っかけて撮ります。
↑左旋回の後、羽根を広げ減速!
↑着水! 体操選手の着地ポーズみたいですね。 ▲2007年12月20日 邑楽町「ガバ沼」
ちょっと遠くてAFフレームに白鳥を合わせるのが結構大変。9点だと中抜けしてAFでは厳しい。最終的にマニュアルフォーカスで追い込んで撮ってました。
なかなか手強い「コハクチョウ」 再チャレンジですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
またまた踏切待ちシリーズ。
その33回目。先日入換見物していた時に遭遇。
10両のタキを牽いて構内へ。普通電車も来て長~い踏切待ちとなりました。でも何か楽しい踏切待ちでした。▲2007年11月29日 高崎線 岡部
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2007年。数々の踏切待ちに遭遇しました。2008年になる前に在庫放出。
またまた踏切待ちシリーズ。その32回目。先日も行った秩父鉄道ですが前回C58が故障、デキ重連代走を見に行った時に遭遇。
▲2007年6月10日 秩父鉄道 黒谷 改札へ向かう構内踏切。西武線直通の電車が到着です。
C58は来春までお休み。色々な電車が行き交う秩父鉄道。ゆっくり乗ったり撮ったりするにはこれからが良いシーズンかもしれませんね。
踏切待ちシリーズ、在庫放出でした。まだ続く予定、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
携帯にて
帰社途中の公園。7〜8メートルの木が輝いてます。回りにはエンジンがかかっている車が多数。よく見ると、、、一人ぼっちは私だけ、、、。 ▲2007年12月21日 前橋市内
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先週の事、、、、。現場の近くに鉄道があると、、。寄り道。
でも仕事優先ですから。
気が付くとこんな時間。遅い昼食を取りに駅前に、、。と、その前に駅前散策から(^^ゞ
綺麗に磨かれたC11。車庫の中で休憩中。窓の向こうには懐かしい気動車。▲2007年12月10日 真岡
スイカがひょっこり顔を出しました。入れ換え中でした。
SLを模した駅舎がユニークですね。▲2007年12月10日 真岡
傍らではC12が陽を受けてギラギラしてました。ロッド類も磨かれ輝いてました。▲2007年12月10日 真岡 さて、ご飯にしますか。
焼き、水、ご飯を頂きました。久しぶりの「みんみん」でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
D51498、2007年後半分アルバムに追加しました。ブログでアップしたものを中心に44カット追加しました。
サイドバーの「蒸気機関車2007」またはここからどうそ
それにしても今年はよく撮ったなぁ~。合計124カット(^^ゞ
来年もいっぱい走って下さいね。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
写真展で刺激を受けた新宿からの帰り道。どうしても写真が撮りたくて、、、。
車内からカメラ小僧、、、(^^ゞ
沿線のマンション。1秒露光。イルミネーションみたいになっていい感じ、▲2007年12月16日 高崎線 蕨近辺
「さいたまスーパーアリーナ」1秒露光 なんか楽しい!(^.^) ▲2007年12月16日 高崎線
「鉄道博物館」1秒露光 ▲2007年12月16日 高崎線 この後ちょっと記憶がなく、、、(-_-)゜zzz… 気が付くと
「本庄」特急待避のため5分停車。 ▲2007年12月16日 高崎線
踏切近くの交差点。停車中の車。信号の青。信号って肉眼では点灯して見えるけど細かく点滅してるんですね。 ▲2007年12月16日 高崎線
この日の普通グリーン車2階はガラガラ。気兼ねなく撮れました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
仕事が予定変更となってポッカリ空いた一日。気が付くと湘南新宿ラインに乗ってました。目的は、、、。中井精也さんの写真展「1日1鉄」そして第1回鉄人会写真展「線路はつづくよ…」です。どちらも気になっていただけに休日となった今日出掛けてきました。
いや~。大変刺激になりました。そしてすぐにでも試してみたい事の数々。鉄道写真は楽しいですね。
「線路はつづくよ・・・」写真展会場のビルの入り口。新幹線の車輪が置かれていました。西武新宿駅北口目の前、久しぶりの西武線の黄色に感激!
カメラ屋、鉄道模型屋さんをブラブラして帰途に付きました。充実の一日。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は仕事な一日でした。てなわけでちょっと前、12月6日午後の出来事。
所用で高崎から大宮までノンストップの「MAXとき」に乗りました。座席は既に満席、デッキに陣取り外を眺めます。 高崎を出てしばらくすると、、。
本庄早稲田駅通過中。速い、、。
セメント工場が一瞬眼下に。
熊谷駅通過。速い
電車のレストランが、、、。
東北新幹線の高架が近づいて来る。間にはニューシャトルの車庫。▲2007年12月6日 上越新幹線車内から
そうこうしている内に大宮着。在来線の各駅停車だと75分程かかるこの区間。新幹線利用であっという間の25分。寄り道する時間が出来ました(^o^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日12月8日(土)、前橋市の大型空き店舗であった旧リヴィ ン前橋店が、「前橋プラザ元気21」として、リニューアルオープンしました。その2階フロアーに「前橋こども図書館」があります。
先般、ここの担当の方が「よみがえれボールドウィン実行委員会」修復現場の作業時にお見えになりボールドウィンを見学されて行きました。お持ちになられた図面があまりにプアー(失礼)だったので、「折角製作されるのであればある程度、実機に忠実に」ということで実機の図面を提供。先日完成したとのご連絡を頂き図書館のオープンに合わせ出掛けてきました。(写真は全て2007年12月8日撮影、クリックするとポップアップして大きくなります)
2階フロアーに上がるとガラスの向こうに見慣れた形の機関車が、、。
「こども図書館」です。早速お邪魔させていただきました。
居ましたね「カボチャ3号」
その前にまずは銘板の取付です、バッジとして製作した物がジャストサイズ!
では、ご覧下さい。良い出来です。実機の雰囲気タップリです。
大きなキャブに丸窓。実機そのもの。
客車に見立てた書架。鉄道関係の絵本がずらり。
3の標記は実機の書体そのまま。煙突の曲線も雰囲気出てますね。
担当の方によると煙突の曲線部分には苦労したそうで何度も見直し、製作者も採算度外視の懲りようだったそうです。
是非「前橋プラザ元気21」へ。ご覧になってみては如何ですか。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
SLみなかみ物語号 ばん物客車を間近で見たことが無かったので9日は出発まで水上駅内で過ごしました。
ビール片手にのんび外の景色を眺めるのも良いですね。 ▲2007年12月9日 水上
車内も落ち着いた色調でのんびりするには良い感じ。入れ換え中のD51がドアの向こうを過ぎていきます▲2007年12月9日 水上
出発前、カメラの方を向いて頂きました。(10mm端っこでごめんなさいね(^^ゞ) ▲2007年12月9日 水上
さて出発の時間です。
小雪舞い散る中、乗客の皆さんにご挨拶。今年最後のSLが出発して行きました。 ▲2007年12月9日 水上
今年のD51運行は終了しました。また来年、元気な姿を見せてくださいね。
おまけ
先日の県庁俯瞰。2枚目の写真、D51はここにいます↓
トリミングしてみました。画像クリックすると100%表示です?ちょっとふざけすぎましたね(^^ゞ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
SLみなかみ物語号。昨日分の続きです。
上牧俯瞰の後、水上機関庫へ。赤プレートをやっとハッキリ確認出来ました(^^ゞ
▲2007年12月8日 上越線 水上
突然響きわたる蒸気の排出音。安全弁が作動ですね。煙のサービスしすぎたのかな? ▲2007年12月8日 上越線 水上
天気も悪くなってきたので昼食後は南下しました。
太陽出ろ、出ろ、、。なかなか思ったように行きませんね、でもいい煙でした。 ▲2007年12月8日 上越線 上りSLみなかみ物語号
この後は、、、後日。
さて本日9日、今年最後のD51運行ですね。見届けなくてはなりませんね(^o^)
今日は近くからゆっくりD51を見ることにしました。
すぐ横に電車区もあって電車が行ったり来たり、洗車する所も見られて飽きることがありません。 ▲2007年12月9日 上越線 下りSLみなかみ物語号
振り返ると
背後の高いビルが昨日上った群馬県庁、▲2007年12月9日 上越線 下りSLみなかみ物語号 更に北上。次は↓
榛名山はよく見えてましたが列車は日陰になってしまいました。、▲2007年12月9日 上越線 下りSLみなかみ物語号
R17を更に北上。途中で追い越せました。↓
いい煙でやって来ました。逆光線に煙が光って大正解。この後は、、。想像通り煙まみれになってしまいました。 、▲2007年12月9日 上越線 下りSLみなかみ物語号
更に北上するとみぞれ混じり天気、寒くなってきました。
入れ換え中のD51。蒸気と煙が立ちこめる。モノトーンな世界。 、▲2007年12月9日 上越線 水上
この両日、沿線でお会いした皆様、大変お世話になりました。
今日の所はこの辺で。 続きは後日また。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝起きて外を見ると、、。ピーカン。ということで今日は「空」
県内唯一の高い建物からの眺め、南側の窓から新前橋駅が見えます。▲2007年12月8日 群馬県庁32階展望室
北側の窓に移動。榛名山が良く見渡せます。
利根川の蛇行と架かる橋もいい感じ、少しズームインして↓
3枚とも単なる風景写真ではありません。「SLみなかみ物語」を撮りに来たのです。ばん物客車は建物に溶け込んでるから見つかるかな?(縮小したので2枚目はわからんですね)。▲2007年12月8日 群馬県庁32階展望室
直通エレベーターで1階へ、車に乗り込み次は↓
太陽を庫にしまって空を見上げました。やっと赤プレ確認出来ました(^^ゞ ▲2007年12月8日 上越線 下りSLみなかみ物語号
水上方面に走っていくとここが間に合いました↓
ゆっくり走って行くSL。時折ファインダーから目をそらして見送ってしまいます。▲2007年12月8日 上越線 下りSLみなかみ物語号
この後は水上機関庫へ。続きは後ほど。 とその前に、、、。
今日はD51の前に「前橋こども図書館」がオープンしたのでご挨拶に行ってきました。
ボールドウィン(カボチャ3号)のオブジェがあるのです、こちらも詳細は後日、、。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
夕刻。高崎駅に貨物列車が通ります。通称「安中貨物」
先日、秩父鉄道写行の帰り道。高崎駅で遭遇。1番線に入線後、停車して運転士さんが交代。信越線、安中をめざします。 ▲2007年11月24日 高崎
暗いのでカメラを振って撮りました。 撮ってる画が見えるコンデジは一眼レフより流し撮りがしやすいかも。ということは、、。最近のライブビュー付きのデジ一眼は良いのかな(^o^)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
昨日の続きです。
川場で一行と別れ足尾へ。「足尾駅祭 2.0 ちょっとレトロな撮影会」へ向かいます。残念ながら到着したのが閉会から30分後。DL達はシートにくるまれてしまいました。
▲2007年12月2月 わたらせ渓谷鉄道 足尾
以前からこの駅で気になっていたのが2両の気動車です。
かつての貨物上屋のある側線にキハがいます。手前側はキハ3570 昔、高崎第1機関区にいましたね。 ▲2007年12月2月 わたらせ渓谷鉄道 足尾
キハ3035は痛みが激しいです。ちょっとかわいそうですね。
貨物上屋から見ると昭和にタイムスリップ。かつて八高線や川越線、相模線でもあたりまえの様に見られた光景ですね。
昔、良く見た身近な気動車なのでこのまま朽ち果てるのは悲しいですね。▲2007年12月2日 足尾
以前、鹿島鉄道、鉾田で見たボンネットバスが来ていました。いい雰囲気じゃないですか(^o^)。
昭和に逆戻りの足尾駅構内。▲2007年12月2日 足尾
10年後、20年後、、、。いつまでもこの風景が見られるといいなぁ~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント