こんなのは如何?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は景色が霞んでスッキリしませんでした。喉もいがらっぽく、何かなと思い気象庁HPへ、、。どうやら黄砂の影響のようです。
そんな中、今日は午前中に仕事を集中させ午後は上越線へ。まずは水上でD51にご挨拶。そしていつもの上牧簡易食堂(謎)へ。
上りD51、どこで撮ろうかなぁ~。
で 結局ここで待ち受ける事に。
木々の葉が陽の光を通して輝いてます。
なんとかしたいなぁ、と思いながら待つことに。
▲2007年5月26日 上り訓練運転 第4利根川鉄橋
花の方が気になってしまいました(^^ゞ ちょっと狙いすぎですね、草花は逆光線に輝いてきれいなのですが、、。肝心のD51がね、、。なんだかワカンナイですね。
そしていつものように渋川での停車時間を利用し先回り。
▲2007年5月26日 上り訓練運転 新前橋ー井野
D51は駅発車してこの辺りまで力行して来ます。時間になると人が集まってきました。
この後、面白い電車?を撮って今日は終了です。
今日御一緒頂いた、ミスター&ミセスさん、toshi_1966さんお世話になりました。また上牧簡易食堂にお立ち寄り頂いたhighlandさん、AE86さん、Chigichigiさん、MCさんもお世話になりました。またどこかでお会いできることを楽しみに、、、。
では。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
やっぱりC12を見てしまうと帰りづらいですよね、、、。
ということで引き返しました。(^^ゞ 茂木駅にC12が居ました。早速、隣の駅との間を行ったり来たり、どうしよう、大雨だし
結局
車の窓を少し開け、リコーR5のムービーで。(道の駅 茂木)
そして帰り道、七井駅の横を通ったのですが時計を見ると、まだ通過していない時間。
ということで、、、。
この後は寄り道しないで汽車、いえ帰社しました。それにしても思わぬ煙分補給に仕事の疲れも吹っ飛んでしまいました(^o^)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
携帯にて
▲益子駅跨線橋から。 早朝から仕事で茂木町に来てました。早々に仕事が片付いたので、寄り道しながらの帰り道、今日は無いよね、なんて思っていたら、。
車内は子供たちでいっぱいでした。遠足?雨降りでちょっとかわいそうですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一連の只見編、最終回です。
今回是非見たかったシーンを見に只見へ到着。
▲列車から切り離され転車台にやって来たC11。
▲「せ~の」の掛け声で回り出しました。人力で転向させてます。
▲転向完了。転車台を下りていきます。次に
▲石炭補給!一袋づつ手渡しで積み込みます。大変ですね。
▲各部の注油も済んで、水も満タンになりました。
▲帰りの準備完了!空気圧縮機の音が周辺に響き渡ります。
一連の整備風景を見たかったのでここまで来てしまいました。スイッチ一つで折り返せる電車と違って、様々な作業が必要な蒸気機関車。人が関わらないと動かない所が電車にはない人間味があって皆を引きつける所なんでしょうね。
駅前で昼食を済ませ出てみると?国鉄色キハが、、。
只見SLリレー号ですね。にくい演出ですね。3*年前にタイムスリップ!
次はもう一つの思い出の場所へ向かいます。
会津川口
水際を走る線路、静かな水面、出発の汽笛が山々に響きわたります。
昔はもう少し水面が高かった様な印象がありますが、、、。水面に映る列車も素敵で、ドラフト音もいい感じに響いて見とれてしまう好きな場所なのです。
最後は再び滝谷へ。既出の写真の通り煙はありませんでした。
ここで現地集合した皆様とはお別れ、自分は山越えで田島へ、会津西街道を南下、帰路につきました。
未だ昭和の雰囲気が残る只見線、また訪れたいですね。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
一昨日の続き、只見線
滝谷で撮影後C11を追っかけました。途中勾配区間でC11と並走となり。窓全開でドラフト音を堪能しました。そして次のポイント到着。既に沢山の人、人、人。 そんな中C11がやって来ました。
▲来ました来ました。
▲いい景色ですね~。煙は薄く、川面は風で少し乱れてしまいましたが思わず見入ってしまうロケーションでした。
更に追っかけます。またまた追い越すことができました。
▲こんな景色が好きですね。皆で小川で遊んで、田んぼでカエルを捕まえたりして。そのうち遠くで「ポーッ」と汽笛の音が。列車に駈け寄り皆で手を振ったりしたりしてね。
ちょっと余韻を楽しんだのち只見へ。
続く、、、、、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
滝谷川鉄橋を下流側の河原から見上げた所。この辺りでは地元の子供達が沢山泳いでました。当時DE10が牽く貨物列車を狙っていて、合間の時間は河原に下りて水遊び、、。泳いだり、、。現在この場所に行けるかどうかは今回未確認。
お待たせしました?。今回の目的の一つ。SL会津只見新緑号。
▲2007年5月19日 滝谷 時折雨が降る中、汽笛が聞こえ、続いてドレンを切る音、間もなく木々の間から、列車はきれいな白煙でやって来ました。
風もなく気温が低かった為か、列車は白煙を引いて先のトンネルに消えていきました。
この後追っかけて只見まで、返しも追っかけて、再度滝谷へ。
2007年5月19日 モノクロで処理しました。昔の雰囲気出てるでしょ(^^ゞ 絶気でやって来ました、汽笛の蒸気だけが白く上がってます。
陽も出て来たので再び駅構内へ。小道を行くと鉄橋の手前に出られました。新緑がとても眩しかったです。
3*年前、この先の山の斜面は絶好の撮影ポイントでしたね。皆さんも行ったのでは?現在は木々も伐採されたり成長したりで当時どこから撮ったのか定かではありません。
▲既出の写真とは別の年月日。
滝谷はこの辺で、、、。只見線シリーズ。もう少し続きます、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
無煙化後ですが`70年代に数回行ってます。今回3*年ぶりの只見線。SL会津只見新緑号が走ることもあって出掛けてきました。19日早朝自宅を出発、まずは日足トンネルをぬけ日光へ、ここからは会津西街道をひたすら北上です。野岩鉄道が右に左に上に下に交錯する新緑の中、カーステレオには70年代の音楽。楽しいドライブです。
会津田島、湯野上、懐かしい場所に寄り道しつつ旧会津線に沿って会津盆地へ。そして今回の第一目的地、滝谷へ。
▲19日朝、雨模様。滝谷 当時の駅舎は既になく土間コンクリートが残るのみ。そこに小さな駅舎にトイレが建つ。
▲ホームへの通路は当時の面影が、昔の記憶が蘇ってきます。
▲18日UPした写真と見比べると、DCが入って来た線路は剥がされ、待合室は跡形も無い。ただホームに立つ木製電柱と何度も書き直された琺瑯の駅名表は当時の物かもしれない。ホームに上がり会津若松側を見ると、、。
道路橋は新しくなった様です。ちなみに3*年前は、、。
▲当時は駅員さんも居て、列車の交換、貨物扱いもあった様で立派な駅でした。ただレールだけは現在の方が立派で50kgレールになってました。
今日の所はこの辺で、、、。昔のネガをひっくり返していたら見入ってしまって作業が捗りません(^^ゞ
続きはまた明日、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
やっと屋外が静かになってきました。夜になってゴロゴロゴロ、ピカピカピカ。窓ガラスを揺さぶる雷が頭上で響きわたってました。万が一、、、。PC関係のコンセント抜いてジッとしてました(^^ゞ
そんな訳で今日は、このへんで、、、。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「よみがえれボールドウィン実行委員会」。今年は協三10tDLの修復をメインにボールドウィンの保守を行います。今日13日は平成19年度第1回の修復作業を行いました。
修復作業に先立ち、開会式を行いました。
▲左 機関車が保管されている林野庁森林技術研修所林業機械化センターの川添所長様から歓迎の言葉を頂戴しました。将来、機関車に火が入ることを期待させられる内容に会員らからは歓声があがりました。▲右 続いて当会丸山会長の挨拶。
▲左 来賓として地元沼田市の星野市長さんから心強いお言葉を頂戴しました。 続いて当該地区の沼田市根振興局長、昨年も塗装に関して御指導頂いた群馬県立産業技術専門校の先生方が紹介されました。更に当会会員から機関車の生い立ちなどを解説し参加会員皆で記念撮影となりました。
この後、修復作業の段取りを打ち合わせ、早速作業に取り掛かりました。
▲協三DLは浮いた塗膜をそぎ落とす作業。ボールドウィンは埃を払いロッド類を磨き上げ油で磨き上げる。
▲ボンネット等ボルトを外して分解。台枠の黒を剥がしていくと鮮やかな青色が。協三工業の文字は黄色、更に下は白色。大まかに塗膜を剥がした所で最終仕上げの色を決めて今回の作業は終了となりました。
次回の修復作業は6月17日(日)です。会員は随時募集しています。見学は自由なのでお近くにお越しの際は是非ご覧になって下さい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近休日は「鉄」が多かったかなぁ~。少しは家のことをしないと追い出されてしまいそう、、。なので今日は一日お家のお掃除などなど(^^ゞ 本棚を整理しているとこんな物が
ヨドバシカメラ値段表。黄色い新聞?毎月発行していたような気がします。実はこれ昔頂いた古い日本観光地図(昭和25年版運輸省編)のカバーに利用していて、懐かしいカメラの名前がチラホラみえます。当時オリンパスOM-1を使っていて、これを見てはあれが欲しい、これが欲しいなどと考えていましたね。
PS, ノートパソコン治ってきました。写真編集中、煙が出て突然停止。以後何をしても起動せず心配しましたが、マザーボード交換で修理完了とのこと、内部データーは無事でした。何が原因かは証されず不明とのこと。無償でした。何かあるのかな?
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
GWも明けて職場でネットニュース見ていたら、、ビックリ。伊勢正三さんのコンサートになんと大久保さんが、、、。「風」が活動開始?
このニュースはこちらから
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
奥利根は今が春真っ盛り。景色は若葉の山手線色。所々にヤマブキの中央緩行線色が絡んで都会の電車の様相。今回のSL奥利根号のヘッドマークも黄色、ということで今日はヤマブキ色に拘って、、、。
今日はこどもの日。D51のキャブに可愛い鯉のぼりが、、。
逆光線に光る新葉の黄緑。斜面のヤマブキの黄色が眩しくて綺麗でした。でも写真で表現するのは難しい。▲後閑ー上牧 野馬沢鉄橋
いつものように水上でD51にご挨拶。昼食は上牧の簡易食堂で皆さんと(謎)
さてと本命のSL奥利根号の時間です。
線路奥の斜面にもヤマブキが咲いてました。ちょっと物足りなさを感じたので手前にも黄色を。
菜の花の明るい黄色も良いですが、ヤマブキの落ち着いた黄色が渋くて好ましいです。
今日は道が混んで思うように撮れませんでしたが、ご一緒させていただいた皆様、ありがとうございました。またのお越しをお待ちしております(^o^)
PS。本務機ノートパソコン故障で、しばらく予備機運用となります。旧式のCRTなので色がいまいちよくわかりません。お見苦しい点はご容赦のほどを、、。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
奥利根号。新緑の上州路を駆け抜けました。
新緑の緑がまぶしいです。▲ 渋川ー敷島 下りSL奥利根号
何処へ行ってもD51君は人気者。汽笛の音で人が集まってきます。▲ 新緑の水上構内。
これまた新緑の木々。少し前までは逆光線に葉が光って良かったのですが、、。少し陰ってしまいました。▲岩本ー津久田 第4利根川鉄橋 上りSL奥利根号。
今日はこの辺で。明日はどこ行こうかな?
追記 普段使っているPCが突然機能停止。写真現像中にウンともスンとも言わなくなってしまいました。急遽古いパソコン引っ張り出して作業。一枚編集するのに何倍もの時間がかかって参りました。モニターの色も調整してないので上手く色が出ているか心配です。GW明けたら修理に出さなくては、、。トホホ、。ハードディスクのデータ、大丈夫かな、、。ちょっと不安。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント